鈴木庭苑(愛知県額田郡幸田町)ガーデンクリエーターさん(業者様)紹介コーナー
鈴木庭苑(愛知県額田郡幸田町)さんの施工例です。
竜美台の庭 2005
クリニックの庭です。道路から診療室が見えない様に50㎥の土を盛ってマウンドを作り、その端にマウンドを支える石積み(ウォーリング)が景観のポイントです。法面の南斜面は芝を張り草原の丘をイメージさせる明るい景色を、北斜面はタマリュウと山野草でしっとりした深山の景色で植栽を構成しています。主景物であるウォーリングはモダンな建築に合ったクールストーンで石積みしました。
日の出町の庭 2007
「みんなを集めてバーベキュウがしたい!」と、この庭のオーナーの、温和でありながら豪快な人柄に触れ、デザインした庭です。皆の集まりを、象徴した石畳み16畳のテラスは 、フォレストのソリッドです。上段のテラスの中心から水が湧き出て水路を通り滝となって水が落ちます。バーベキュウの時には、水を循環させ水景を楽しんで頂いてみえそうです。
植栽は、雑木に山野草です。春から秋まで季節の移ろいを充分に楽しんでもらえるように、配置しました。
日の出町の庭 2007
外構と庭の設計、施工の作品です。塀は、アルデンヌウォーリング、RC打ち放し、板塀と変化していきます。外からの景観と主庭のシーンを、考えながら重たくもなく軽すぎない、囲いで庭を演出しました。玄関に至るアプローチ、階段は、フォレストです。温かみがある砂岩の素材感は、現代和風の建築に自然に馴染みます。門袖には、同じ砂岩であるアルデンヌウォ-リングで素材の統一を図り、さりげなく格式ある門になったと思います。
クリエーター情報

- 名称
- 鈴木庭苑
- プロフィール
- 日本庭苑の手法をベースに現代の住環境に応じた庭作りを目指しています。
形骸化された日本庭苑の固定観念から抜け出し、現代人が美しいと感じる自然の本質的な美しさを庭作りにおいて追求してゆきたいと思っております。
その場に応じて様々な表情を作り出せる石の技法、雑木、山野草を用いたやわらかな植栽技法を取り込んだ「庭」をご提案します。 - 受賞・出展歴
- 1997‐5 「庭」誌 掲載
2001-5 名古屋栄ガーデンショウ2001「12人の庭」 出展
2002-5 名古屋栄ガーデンショウ2002「12人の庭」 出展
2003-5 「庭」誌 掲載
2004 浜名湖花博 出展
2010 日本庭園協会ワークブック「日本の庭を彩る」掲載
社団法人日本庭園協会会員 愛知県支部副支部長 - 所在地
- 〒444-0113 愛知県額田郡幸田町大字菱池字古田31番地
- 担当者
- 鈴木 富幸
- 連絡先
- Tel(0564)62-4605 Fax(0564)62-4605
- zenami@s-teien.com
- Website
- http://www.s-teien.com/
- 営業時間・休日
- 8:00~20:00 休日無し
- アクセス
- ―
- Map
このクリエーターの地域
クリエーターさんへのお問合せや、仕事のご依頼について
クリエーターさんへのお問合せや、仕事のご依頼については、直接コンタクトを取っていただくよう、お願いいたします。
ご紹介している方々・法人は、弊社がある程度お付き合いをして選出させていただいておりますが、様々な条件の下において、お客様との間で、常に良好な関係が保 たれるという保証は、弊社にございません。ご自身でよく吟味をし、お付き合い下さい。
仮に、クリエーターさんと施主様との間にトラブルが生じてしまったとしても、弊社はその責任を負いかねますので、ご了承下さい。
当コーナーへ登録をご希望の方へ
「良い素材による良い空間づくり」を、弊社と一緒に推進していこうとお考えの方、是非ともご参加ください!法人・個人問いません。ガーデン・建築問いません。国内外問いません。
ただし、おしゃ楽商品が積極的に使ってあることの分かるような施工例と写真が、少なくとも2ヶ所以上ある方を対象とさせて頂きます。
クリエーターさんご紹介コーナーへご登録を希望される方、費用・詳細条件等についてのお問合せは、E-mailやFAX、またはお電話にて、おしゃ楽までお問合せ下さい。
E-mail: u-ku-kan@osharaku.com
TEL: 0566-73-6881
FAX: 0566-74-7451
自然石及び自然石加工品についてのご注意
- 自然石の為、色目・サイズ等のバラツキがあります。
- 石質により、風化するもの(色の変化等)もございます。
- 乱形ものについてのサイズは、特におおよその平均値での表示となっております。又、整形ものにつきましても、サイズの誤差が生じます。
- 汚れや凍害の影響を減らす為、浸透性の撥水剤の使用をお勧めします。
- 施工・設置に関してはお知り合いあるいはお近くの施工業者様にご相談ください。
- 自然の状態のものを選別したものです。加工も最低限でほとんどが手仕事です。まれに規格外のサイズや形・色のものが混じっておりますが、根石にしたり形を整えるなどしてお使いください。